地方創生の大きな時代のうねりの中、昨今、テレビの旅番組や新聞紙面の文化欄などに、“○○の発祥地”ワードが頻繁に見受けられます。
地方創生=インバウンド=観光事業といった図式から、日本文化が見直されていることが原因の一つと思われます。

そこで、日本文化の象徴の一つ日本酒を観光資源として海外諸国に知らしめ、地方創生に寄与することを目的に活動しているNPO法人日本酒クリエイターズの歴史フェチUから、日本酒造り発祥をキーワードに、古事記、日本書記、風土記など日本の古代を知ることのできる書物の中の酒の記述よりひも解き、何回かのシリーズものとして日本酒造りの源流を紹介します。

古代の書物の中で、最初に風土記を取り上げますが、その理由は、風土記が古代日本列島のそれぞれの国で編まれ、その土地の謂れ、その土地に生きている動植物、その土地で語られていた神話などなど貴重な情報が読み取れることができるからです。

第1話 風土記(ふどき)の世界の日本酒造り

風土記は、奈良時代、713年元明(げんめい)天皇の詔をうけ、当時60余りあった国々が作成した地誌の総称です。まとまった形で今も写本として内容が残っているのは、出雲、常陸(茨城)、播磨(兵庫南西部)、肥前(佐賀・長崎)、豊後(大分)の5国分で、天平5年(733年)2月20日の日付のある『出雲国風土記』は唯一、完全な形で残り、ほかに『大隅国風土記』(鹿児島県)ほか約30国分が逸文として残っているのみです。
『大隅国風土記』・『播磨国風土記』・『出雲国風土記』の3風土記に酒造りの記述があります。

ーその1ー

『大隅国風土記(おおすみのくにふどき)』の記述を紹介します。

酒の造り方は「口噛みの酒(くちかみのさけ)」です。
“大隅国では、一軒の家に水と米とを用意して村中に知らせてまわり、男と女とが一か所に集まって米を噛んでは酒船にはき出して帰る。酒が発酵して香りがついてくる頃に、また集まりその人達で飲み、この酒を口噛の酒と呼ぶ。”(現代語訳)
ここで、ワンポイントレッスンです。
デンブンを持つ食物を人の唾液中のデンプン分解酵素アミラーゼで糖に分解その糖を正米に付着していた酵母菌によりアルコール発酵させて酒を造る方法です。
南方より、稲作の伝播とともに古代日本に渡来した酒造り方式で、時代的には、縄文時代後期と考えられています。

(つづく)